トップ «前の日記(2004年01月29日 (木)) 最新 次の日記(2004年01月31日 (土))» 編集

*Messages*

Search

書いてる人: しまだみつのぶ (aka. simm, saica)

最新情報URL: https://gouketsu.net/simm/d/

"8024402C"でたどり着かれた方はこちら: 「壁の内側からWindowsUpdateに失敗する


2004年01月30日 (金) [長年日記]

1 補完

1週間分一気に更新。

いや、まあ、ローカルでは書いてあったんですがね… (^^;

2 [comp] あちらを立てればこちらが立たず…

WebDAV(mod_encoding)とnamazuのこと。 WebDAVで日本語名のファイルを化けずに扱えるようにするには、mod_encodingの設定で

SetServerEncoding UTF-8

の1行を加えておく必要があるが、これをつけておくと、 namazuの検索式がUTF-8に変換されてしまい、うれしくない。

逆に、SetServerEncoding が UTF-8 以外の場合、namazuの検索式は化けないが、 WebDAVフォルダに日本語名ファイルを置くと文字化けしてしまう。

いろいろ検索してみたところ、既知の問題のようで、

  • namazuがUTF-8のエンコーディングを扱えるようにする
  • mod_encodingでのURLのコード変更をやめる

のいずれかの方法が必要。ただ、前者はようやく最近対応がはじまったようだが、 まともなものがでてくるまでにはしばらくかかりそう。 ということで、急場しのぎ感はあるが、後者の方法で対応することに。

後者の方法は、URI中の"?"以降の文字コード変換を行うためパッチ ( http://www.namazu.org/ml/namazu-win32-users-ja/msg01596.html ) が利用できる。ただし、これは mod_encoding-20020611a 向けのパッチであり、 手元のApache2用mod_encoding-20021209(+apache2.hotfix)ではそのまま使えない様子。そこで、修正してみた。

とりあえずこの修正を施したmod_encodingを使い、設定に

SetServerEncoding UTF-8

を書いておくことで、namazu、WebDAV双方とも化けずに使えるようになった。一件落着。

3 [rail] 乗車車両 (1/30)

出勤

Mi13+?(6413) → X59(8109) → B70+B76(8576)

帰宅: 会社前のバス停よりバスにて天理駅まで

L89(8729) → L81(8581)


Information

更新情報取得方法

*Messages* の更新情報取得には、antenna.lirs もしくは index.rdfをご利用ください。 豪傑アンテナLIRSからも取得可能です。