WebDAV(mod_encoding)とnamazuのこと。 WebDAVで日本語名のファイルを化けずに扱えるようにするには、mod_encodingの設定で
SetServerEncoding UTF-8
の1行を加えておく必要があるが、これをつけておくと、 namazuの検索式がUTF-8に変換されてしまい、うれしくない。
逆に、SetServerEncoding が UTF-8 以外の場合、namazuの検索式は化けないが、 WebDAVフォルダに日本語名ファイルを置くと文字化けしてしまう。
いろいろ検索してみたところ、既知の問題のようで、
のいずれかの方法が必要。ただ、前者はようやく最近対応がはじまったようだが、 まともなものがでてくるまでにはしばらくかかりそう。 ということで、急場しのぎ感はあるが、後者の方法で対応することに。
後者の方法は、URI中の"?"以降の文字コード変換を行うためパッチ ( http://www.namazu.org/ml/namazu-win32-users-ja/msg01596.html ) が利用できる。ただし、これは mod_encoding-20020611a 向けのパッチであり、 手元のApache2用mod_encoding-20021209(+apache2.hotfix)ではそのまま使えない様子。そこで、修正してみた。
とりあえずこの修正を施したmod_encodingを使い、設定に
SetServerEncoding UTF-8
を書いておくことで、namazu、WebDAV双方とも化けずに使えるようになった。一件落着。
*Messages* の更新情報取得には、antenna.lirs もしくは index.rdfをご利用ください。 豪傑アンテナ の LIRSからも取得可能です。